「世帯年収530万円・子育て家庭のリアル家計管理」楽天証券✖︎マネーフォワード活用術を公開!

Uncategorized
記事内に広告が含まれています。

「子供が生まれてから、お金の管理に本気で向き合うようになった」そんな方、多いのではないでしょうか?我が家も世帯年収530万円で共働き。子育て、住宅ローン、教育費、、、将来のお金に漠然とした不安がありました。

そこで取り入れたのが、楽天証券でのNISA投資とマネーフォワードでの家計管理です。今回は、実際に僕たち夫婦が使用している家計管理の工夫と、NISAの始め方を具体的に紹介します。

我が家の家計

  • パパ:理学療法士(年収450万円)
  • ママ:扶養内パート
  • 子供:2歳
  • 住宅ローン:3200万円(2025年2月完成予定)
  • ペット:犬1匹

家計簿はマネーフォワードMEを使用(有料プラン)

  • 有料プランの理由:家族の口座、クレジットカードを全部連携できるため
  • 使用している機能:支出のカテゴリ(食費、日用品、保育料、医療費など)
  • 毎月の予算設定と見える化
  • 自動記録が便利(現金しか使用できないスーパーもある)

NISAは楽天証券で積み立て中

  • 使用している口座:新NISA
  • 購入している商品:eMAXIS Slimシリーズ(僕が全世界株式、妻が米国株)
  • 毎月の積立額:夫婦で月6万円(生活防衛費が貯まったので、固定費と変動費を毎月確認し「余剰資金」の中から積立額を調整しています

固定費を見直して家計にゆとりを

  • 携帯:格安SIMに変更し、楽天モバイルを使用しています
  • 保険:医療費の掛け捨て保険を解約し、死亡保険のみです(夫婦で月3600円)
  • サブスク:定期的に見直し、youtube、Amazon、リベシティーなどを利用しています

教育費と将来のお金はどう考える?

  • 学資保険は加入していません。その代わりに、教育費はNISAで資産形成をしています。児童手当もNISAに一部を入れています
  • 高校までは公立を想定し、大学費用に備えています

まとめ:無理せず「続けられる仕組み」が家計管理のコツ

  • 忙しい共働きこそ、仕組み化(連携・自動化)が一番のポイントです
  • 家計簿アプリ✖︎証券口座の見える化がモチベーションになる
  • 「投資が怖い」という人ほど、小さく始めるが安心です。我が家も最初は月2万円でしたが、今では夫婦で6万円を投資しています。

タイトルとURLをコピーしました