朝が来るのがちょっと憂鬱,,,毎日が時間との戦い,,,
そんな方にこそ届けたい、我が家の「朝楽になる仕組み」です。
子育て、共働き、住宅ローン、家計管理、らること多すぎる!でも「やらないことを決める」だけで、朝のバタバタは劇的に減りました。
我が家の朝ルーティンと家事シェアの工夫を、余すことなく公開します。
我が家のプロフィール
「朝がバタバタしていつも子どもにイライラしてしまう」そんな時期が我が家にもありました。でも、やらないことを決めるだけで一気に楽になりました。
時間帯 | 内容 | 担当 |
6:30 | 起床・朝ごはん準備 | パパ |
7:00 | ママ・子ども起床 | ママ |
7:15 | 着替え・食事 | ママ |
7:30 | ゴミ出し・出発 | パパ |
7:45 | 洗濯・洗い物など | ママ |
8:15 | 子ども保育園に送る・仕事へ | ママ |
「家事を時短化」するための仕組み
- 乾燥機付き洗濯機を利用→朝はスイッチを入れるだけ。水洗いの洗濯物は夜に行います。
- 朝ごはんは「考えない」メニューにする→バナナ、納豆ご飯or食パン(ジャム)
- 服や保育園バックなど前夜に準備→朝の「あれ、どこ?」をゼロに。
- 買い物は1週間に1回のまとめ買い+ネットスーパー→仕事の日は基本的にはスーパーに寄らずに帰宅します
- 冷凍弁当を活用(休日や休日前夜にまとめて5〜6個)→「共働きでも作れる!冷凍弁当の作り置き術はこちら」
「我が家の家事シェア」のルール
基本ルール
- ほぼ「担当固定」はしていますが、用事がある時はお互いに相談しています。
家事 | 担当 | 備考 |
弁当作り | パパ | 冷凍ストックを作成 |
洗濯 | ママ | 夜に干すか、乾燥機任せ |
保育園準備 | ママ | 夜のうちに準備 |
犬のご飯、散歩 | 夫婦+子ども | 最近は、子供も一緒に行ってます |
工夫ポイント
- アプリ(Time Tree)で予定を共有する
- 「ありがとう」の声掛けやお互いに思いやりをなるべく忘れずにする
忙しい朝でも、少しのゆとりが生まれるヒント
- 頑張らない工夫で、子供にもゆとりを持って接することが出来ます
- 完璧を目指さず、70点をキープしています
- 子どもも「自分でやる」流れができると一石二鳥です。我が家も今は時間はかかることありますが、着替えや食器の片付けなど促して本人がやる気の時はあまり手伝わないようにしています。
まとめ朝ラクは「仕組み」で決まる
- 朝の余裕は、前夜の準備とルールづくりで決まります。
- 我が家も子供が産まれてからは最初はバタバタの連続でしたが、「やること」と「やらないあこと」を整理するだけで、本当にラクになりました。
- 「時短家事」「冷凍弁当」「家計管理」「家事シェア」など、今後も「共働き✖︎子育て」に役立つ情報を発信していきます。