年収530万円・共働きのリアル家計簿を公開

Uncategorized
記事内に広告が含まれています。

はじめに、「普通」の我が家の家計、公開します。

こんにちは、理学療法士パパの「りはパパ」です。

我が家は、僕が正社員で年収450万円、妻は扶養内パートです。世帯年収は約530万円のいわゆる「中間層」です。

3歳の子どもと4歳の犬が1匹。2026年の2月に注文住宅を完成予定となっています。

「家計管理してるけど、これって他の家庭と比べてどうなんだろう?」「貯金もしたいけど、子育てもしてるし、無理なく続けたい」そんな風に思っていた過去の自分のような人に向けて、リアルな家計簿と、我が家で行なっている工夫をご紹介します!

我が家の家族構成と月の収入

  • 僕(理学療法士:年収450万円)
  • 妻(扶養内パート:月6〜8万円)
  • 子ども1人(3歳)
  • 犬1匹(4歳)
  • 手取り月収は夫婦合計で31〜33万円程度です。児童手当は子ども1人分、毎月1万5千円です。
  • ボーナスは年2回です。合計で60〜70万円程度です。ボーナスは基本的に毎月のNISAに回しています。

我が家の固定費 

項目金額
家賃(共益費・駐車場込み)67110円
光熱費24506円
スマホ(楽天モバイル)0円(ポイント支払いにしているため)
インターネット費4180円
保険3400円(夫婦合計)
保育料20550円
旅行の積立20000円
NISA(夫婦)60000円
合計121398円

工夫ポイント!楽天経済圏で生活しているので、スマホやインターネットなどは楽天にしています。

変動費とお楽しみ費の内訳 

項目金額(目安)
食費45000円
外食10000〜15000円
日用品5000〜10000円
光熱費25000〜30000円
車関係5000円
子ども関連(服、おもちゃ、おむつ等)5000〜10000円
犬の費用(餌、トリミング等)5000〜10000円
趣味・交際費5000〜10000円
合計105000〜135000円

工夫ポイント

  • 僕の昼ごはんは、冷凍弁当でストックしていているので昼飯代は節約しています。
  • 楽天市場でふるさと納税やお買い物マラソンでまとめ買いをしてポイント活用をする
  • 買い物は週末にまとめ買いをし、買い物へ行く頻度を減らしいらない物をなるべく購入しないようにしています。

貯金・投資はどうしてる?

新NISAを夫婦で3万円ずつ楽天証券で行なっています。以前は僕のみ毎月2万円でしたが、貯金が生活費の1年分ほどは貯まったので、投資の額を増やすことにしました。

投資ポイント

  • 楽天証券にて自動化で楽に行えています。また、楽天カードで行うことで1%ポイント還元もあります。銀行と違い、手数料も低いのでオススメです。
  • 投資は「余裕資金と時間を味方に」が大事なので、低い額からでも良いと思っています。

ふるさと納税で日用品代を軽減

世帯年収530万円ならふるさと納税の限度額は、約43000円です。奥さんは扶養内パートのため、僕の年収の450万円で計算をしています。我が家では、子どもと犬がおりペーパー類を多量に使用するため日用品を中心に頼んでいます。

今年は以下の3点にしました。

  • グッと吸い込むキッチンタオル 70カット 48ロール 大分県大分市12000円
  • グッと吸い込むキッチンタオル100カット(4ロール✖️12パック) 大分県大分市14000円
  • ティッシュペーパー50箱 岩手県北上市13000円

まとめ 

  • 無理せず「見える化」するだけでも変わりました。
  • 家計管理って、完璧を目指すと疲れます。でもマネーフォワードMEで活用することで、家族で話し合えるツールにもなるため、家計が少しずつ整ってきました。
  • 無理に削るより、「月収の8〜9割での生活」「楽しみにはお金を使う」が我が家の方針です。

「リアルな家計、ちょっとのぞいて見たくなる」そんな記事を、これからも買いていきます。

タイトルとURLをコピーしました