忙しくてもできる!子育てパパが2年間NISAを続けられた3つのコツ
「新NISAって気になるけど、何から始めればいいか分からない…」
そんなふうに感じていた僕が、気づけばもう2年経ちました。
仕事・家事・育児に追われながらも、ムリなく続けてこられたのには理由があります。

りはぱぱ、最初は“投資って怖い…”って言ってたよね?

そうそう。でも勉強したら、“あ、これなら出来るかも”って思えたんだ。
この記事では、投資初心者でも続けられた3つのポイントを、パパ目線で紹介します!
新NISAとは?
「少額投資非課税制度」のこと。
つまり、投資で得られた利益が非課税になるお得な制度です。
- 年間360万円まで非課税枠がある
- 非課税期間は「無制限」

でも最初は正直、不安だらけだったんだよね…

投資って怖い”って顔してたね
始める前にやって良かったこと
① YouTubeで知識をインプット!
「知識がないまま始めるのは不安だな…」と思って、
まずはYouTubeで学ぶことからスタートしました。
特に参考になったのは、
📺 両学長(リベ大) と がまぐち夫婦 さんの動画。
空いた時間に見ていくだけで、
「投資=ギャンブル」じゃなく「時間を味方につける仕組み」だと理解できました。

動画見ながら“ふむふむ”言ってたね

寝る前にイヤホンで見るのが習慣になってた(笑)
初心者がやって良かったこと
② 楽天証券×積立設定で「ほったらかし投資」
僕が最初にやったのは、楽天証券で毎月の積立設定をすることでした。
- 毎月一定額を自動で積立(最初は3万円)
- 楽天カード払いで1%ポイント還元
📈 僕と奥さんの積立スタイルはこんな感じです👇
- 僕:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に3万円
- 妻:S&P500に3万円
最初は僕だけ3万円で始めて、
余裕資金ができたタイミングで「妻も3万円にして夫婦で月6万円」にしました。

夫婦で協力投資!ナイスチームワークだね!

ポイントも貯まるし、まさに“ほったらかし”でOK
初心者がやって良かったこと
③ マネーフォワードMEで「家計を見える化」
育児をしながら投資をするには、手間を省いて続けられる仕組みが大切。
そこで役立ったのが「マネーフォワードME」。
- 銀行口座・クレカを自動で連携
- 家計全体の支出を“見える化”できる
- 夫婦で共有できる

月初に先月分の家計簿をまとめて、奥さんと“家計会議”してるよ。

おやつ代”も入れてる?
初心者がやって良かったこと
④ 「売らない」と決めた!
最後に1番大事にしているのは、“売らない”というルール。
NISAは長く続けてこそ力を発揮する制度。
だからこそ、相場の上下に振り回されないようにしています。
- 生活防衛費を貯めてから始める
- アプリは半年に1回見るくらい
- 入金力はもちろん大切だけど、余剰資金の中で無理なく継続

長期的な投資。毎日見ても意味ないからね!

うん。時間を味方にしてコツコツ積み上げるのが大事。
まとめ:3歳児子育て中でも、NISAは続けられる!
- 楽天証券×積立設定で「ほったらかし投資」
- マネーフォワードMEで「家計を見える化」
- 「売らない」と決めて、時間を味方に!
- 始める前にYouTubeで基礎知識をインプット
🏠関連記事はこちら
👉 [共働き×子育て家庭のリアル家計簿公開|年収530万円の使い方と貯め方](←ここに内部リンク)

