3歳から始める教育費のリアルな貯め方|共働き家庭のNISA活用と現金バランス術

Uncategorized
記事内に広告が含まれています。

「教育費って、いつから貯めればいいの?」

子どもが3歳を過ぎて、少しずつ“将来”のことを考えるようになってきました。
住宅ローン、保険、生活費…と出費が続く中で、ふと気になるのが「教育費」。

とはいえ、正直ピンとこないんですよね。
「まだ先の話だし」「小学校入学まで時間あるし」と思ってしまう。

でも、教育費って気づいたらドーンとやってくる出費なんです。

ココ
ココ

教育費ってすぐにはドーンとかからないけど、あとでドーン!ってくるらしい!


教育費ってどれくらいかかるの?(数字で見るリアル)

文部科学省の調査によると、教育費とは
学校教育費+給食費+塾や習い事などの費用の総額のこと。

すべて国公立で進学した場合、教育費の目安は約773万円です。

  • 小学校:約182万円
  • 中学校:約138万円
  • 高校:約118万円
  • 大学:約269万円

こうして見ると、「大学」がやっぱり一番の山場ですね。

ココ
ココ

大学がやっぱり高い…💦

リハパパ
リハパパ

親としては“どこまで負担するか”を早めに考えておくのが大事だなと感じます。


今は“貯めどき”。3歳家庭のリアルな方針

我が家は現在、生活防衛費として200万円を確保しています。
教育費専用の口座はつくっておらず、この中に含めています。

理由はシンプルで、
「口座を分けすぎると管理が面倒になる」からです。

その代わり、余剰資金はNISAで運用するようにしています。
教育費を別に分けず、「現金=守る」「投資=育てる」という考え方です。

ココ
ココ

シンプル管理が長続きのコツだね

ちなみに、小学校入学時に必要な初期費用(学用品や通学用品など)は
約10万円前後とされています。
これは、入学の前年から現金で準備すれば十分と考えています。


我が家のNISA活用|教育費も視野に入れた運用

教育費専用口座はないものの、NISAを教育費の“種銭”として育てているイメージです。

  • NISA積立額:平均6万円(現在は新築準備のため1万円)
  • 児童手当:毎月1万円を収入扱い

今は大きな教育費の出費があるので、現金を増やしています。
少しでも早く始めておけば、複利の力で将来がグッと楽になります。

ココ
ココ

教育費は“未来の支出”だから、今のうちに育てておくよ


教育費を“分けない”という選択

「教育費用の口座を作るべき?」という質問をよく聞きますが、
我が家ではあえて分けない方針にしています。

理由は2つ。

  1. 教育費は「生活の一部」として見ている
  2. 現金200万円(生活防衛費)で安心感がある

教育費を別にすると、「どこまで使っていいのか」が逆に分かりづらくなる気がして…。
生活防衛費200万円を軸にしておけば、家計全体の見通しもシンプルです。


まとめ|焦らず、できる範囲で始める

教育費は「いつか必要になる出費」がほとんど。
だからこそ、早めに“仕組み”を作っておくことが何より大切だと思います。

我が家の今の形は👇

  • 現金200万円(生活防衛費)をキープ
  • 余剰資金はNISAで運用
  • 目先の小学校費用は、小学校入学の前年に10万円現金で準備

教育費は焦らず、できる範囲でコツコツと。
今は「守り(現金)」と「育てる(NISA)」のバランスを意識しています。

ココ
ココ

焦らずコツコツ!ワンステップずつだよ


💬 我が家で使っているサービス

  • NISA運用:楽天証券
  • 家計管理アプリ:マネーフォワード ME
  • リベシティーで配布されている家計簿

タイトルとURLをコピーしました